不快指数・・・漢字からなんだか心地よくなさそうな^^;
不快指数とは、夏の蒸し暑さを数量的に表した数字です(wikipedeaより)
数という漢字が入っているので、判断基準はもちろん数値。
計算方法はネットで調べるとすぐに分かります。
高温多湿。日本の夏を表現しているかのような言葉ですが、夏のこの暑さと湿度が高いことで不快指数は高くなります。逆に冬でも、寒くて乾燥することで不快指数が高くなります。
毎日の天気を自分の力で変えることはできないので、いかに快適に毎日を過ごせるかは、工夫次第です。夏は暑くて蒸し暑いのが日本の夏なので、湿度を下げる工夫が必要です。
冬は過乾燥を防ぐために湿度を上げる工夫が必要です。
ただ、どのあたりが快適なのかは、「体感温度」によって異なるので、温度・湿度だけでは判断できないこともあります。「風」を感じることも重要なポイントです(風に当たるだけで体感温度は変わります)
最近は温湿度計に快適ゾーンを記したものや、時計に温度と湿度を表記したものなど、便利なものがたくさんあります。この人それぞれの「快適ゾーン」を見つけるために、温湿度計はとても便利です。
快適な毎日を過ごすためには、高性能住宅に住むということも大切ですが、上手に道具(温湿度計やエアコン・冬場の室内干しなど)を利用して、ぜひ「快適ゾーン」を発見してみてください。
No.006
No.005
No.004
No.003
No.002
No.012
No.011
No.010
No.009
No.008
No.013
No.012
No.011
No.010
No.009
No.011
No.010
No.009
No.008
No.007
情報更新日
2019
12.03
☆ 残り、3枠 ☆ ☆ 会場は 源工務店店舗 (自社ビル2階)です ☆ ...…
情報更新日
2019
11.28
☆ 残り、3枠 ☆ ☆ 会場は 源工務店店舗 (自社ビル2階)です ☆ ...…
情報更新日
2019
11.28
☆ 残り、3枠 ☆ ☆ 会場は 源工務店店舗 (自社ビル2階)です ☆ ...…
DATE:2017.10.19
「延焼のおそれのある部分」について 建築基準法(法2条6号)…
DATE:2017.09.28
「防火設備」について 防火設備とは、防火戸、ドレンチャー当で…
DATE:2017.09.12
準耐火建築物について、建築基準法では主要構造部が下記の通りの…
DATE:2019.12.05
2019.12.05(木) ねもとです。 この度、R+h…
DATE:2019.12.04
2019.12.04(水) ねもとです。 さて、めでたく…
DATE:2019.12.03
2019.12.03(火) ねもとです。 「建物ボリュー…