2017.07.12(水)
絶賛夏バテ中のねもとです!
夏バテ改善策、何かご存じの方教えてください..
一昨日の、大田区N様邸☆
木工事が順調に進んでいます。
床材の施工と養生が完了して、次の段階の壁・天井のボード張りが進められています!
N様邸の大工さんは親子でお仕事されているので、息ぴったりで作業スピードもとってもはやくて丁寧!
無口で寡黙な職人さんですが、質問を投げかけると分かりやすく教えてくれる優しい大工さんでとっても有難いです..((涙
お風呂の設備も設置完了し、「ワーイ٩(๑❛ʚ❛๑)۶」と思ってふと天井を見上げると..
ルフロ400!第3種換気システムです。
建築基準法で、お家全体の空気を2時間に1回、全て新しい空気になるよう計画換気することが義務付けられています。
換気システムは、2003年以降に建てられた新築のお家には必ず設置される設備です。
ちなみに、土地や建物の条件によっては写真のような機械の本体とダクト(空気を入れ替えるホースのようなもの)を
設置できるスペースがない場合「ダクトレス」という方法で換気計画をします。要するに、ダクトが無いということです。
ダクトがある場合もない場合も、採用したシステムでの換気計算は、必ず施工店がしてくれていますのでご安心を٩(•౪• ٩)
換気の義務付け要因としては、
1 結露対策・・建材の劣化を防ぐ(建物の寿命に繋がります!)、結露によってカビの発生を防ぐ役割。
2 カビ・ダニの発生を防ぐ
3 外部空気の有害物質を防ぐため、フィルターを通して室内に取り込むための装置
4 CO2対策・・高性能住宅が普及するにつれて室内の密閉度も高まりました。CO2濃度が上昇すると集中力の低下にも繋がるので、換気によって生活の質を向上させる役割を果たします。
5 省エネ
などが挙げられます。全てをまとめると「シックハウス症候群」対策ということ。
そして更に換気の方法にも種類があります。が、長くなるのでまた今度~(˘͈ᵕ ˘͈●)ஐ:*
先日のC値(気密)測定で「0.21㎠/㎡」という素ン晴らしい気密性が明らかになったN様邸。
換気システムもしっかり機能できる環境なので、集中力UPで勉強がはかどりそうですね♡ Kちゃん、Kくん、がんばれ!٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)うふふ
お引渡し時にメンテナンス方法もお伝えいたしますね◎♪
ココで!ブログを見ている皆さまへ!
お住まいの給気口のフィルター、ちゃんとお掃除していますか(ง `ω´)ง?
高性能住宅にお住まいの方は特に、昔のお家のようにすきま風を利用して空気が循環することはなかなか難しいので
かーなーらーず、定期的なお掃除が必要です・゚・(。✖д✖。)・゚・
放置したフィルターは真っ黒になってしまいます..3か月に一度は薄めた中性洗剤でササッと洗いギュッと絞ってそのまま設置するだけ!
大切な家族と大切なお家のために、10分足らずのメンテナンス、がんばりましょう٩(๑òωó๑)۶
No.006
No.005
No.004
No.003
No.002
No.012
No.011
No.010
No.009
No.008
No.013
No.012
No.011
No.010
No.009
No.011
No.010
No.009
No.008
No.007
情報更新日
2019
12.09
☆ 残り、3枠 ☆ ☆ 会場は 源工務店店舗 (自社ビル2階)です ☆ ...…
情報更新日
2019
12.09
☆ 残り、3枠 ☆ ☆ 会場は 源工務店店舗 (自社ビル2階)です ☆ ...…
情報更新日
2019
12.03
☆ 残り、3枠 ☆ ☆ 会場は 源工務店店舗 (自社ビル2階)です ☆ ...…
DATE:2017.10.19
「延焼のおそれのある部分」について 建築基準法(法2条6号)…
DATE:2017.09.28
「防火設備」について 防火設備とは、防火戸、ドレンチャー当で…
DATE:2017.09.12
準耐火建築物について、建築基準法では主要構造部が下記の通りの…
DATE:2019.12.05
2019.12.05(木) ねもとです。 この度、R+h…
DATE:2019.12.04
2019.12.04(水) ねもとです。 さて、めでたく…
DATE:2019.12.03
2019.12.03(火) ねもとです。 「建物ボリュー…